fc2ブログ

記事一覧

鏡餅

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。今年最後の稽古、とても良い稽古になりました。良い年を迎えられそうです。最後にみんなでお餅を飾りました。守破離にも書いていましたが、お餅を飾ったり、鏡開きを行うのは、武士の風習でした。諸説あるかと思いますが、お餅と一緒に自分の鎧を納め、武士は仕事納めをしたそうです。そして鏡開きで鎧を出し、仕事始めをしたそうです。と、いう事で・・・みんなを代表...

続きを読む

稽古納め

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。写真の通り、武道館は正月を迎える準備バッチリです♪1年間、いろんな所で、いろんな方と稽古してきましたが、自分の本当の稽古納めは今日の富山武道館での、子供達との特別稽古になります。嬉しいです!!今日、お時間のあるお家はお待ちしていますね。稽古後に、みんなでお餅を飾りましょう!!...

続きを読む

打ち合わせ

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。これから、法人パンフレット作成の第2回目の打ち合わせです。先日から、パンフレットに載せる為の写真をいろいろと撮ったり、撮ってもらったりし、どうしようか~と悩んでいる私です・・・そんな時、たまたま写真を見た中学生のSちゃんから、「先生の顔が恐い!」と言われショック・・・それならば!とSちゃんに笑顔のショットを撮ってもらいました(笑)紙1枚に、気...

続きを読む

プレゼント

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。皆さん、素敵なクリスマスを過ごされたでしょうか。サンタさんからのプレゼントは貰ったかな~♪日頃、皆さんから温かいお言葉を掛けていただいたり、うれしいメールを頂いたり、お手紙を頂いたりします。私にはこれらが最高のプレゼントになっています♪数年前にある方から頂いたお手紙の一部を勝手に(笑)紹介したいと思います・・・S・Sくんのおばあちゃんからのもの...

続きを読む

剣道教室納め&誕生日稽古

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。先日、皆さまのお蔭様で無事、「ちびっこ剣道教室」「少年少女剣道教室」の教室納めを終えることができました。剣仁会からプレゼントまで用意して頂き、子供達は大喜びでした。ありがとうございます写真は今年最後の教室で1,000本素振りを頑張ったものです!! 1年生もがんばりました!!最後は今年最後の誕生日稽古♪今回は上級生のS.OくんとO.Iくんのダブルでした...

続きを読む

続き

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。さてさて、昨日の続きを・・・皆さんはこのマイケル・ジョーダン選手をどのように感じられたでしょうか?いつものように、答えの無い質問です。文献や他意見を見ていると、マイケル・ジョーダンを批判する内容が多く見られます。あくまでも個人的な意見です!私は、シカゴ・ブルズやその監督の、バスケットボールに対する気持ちがその程度なのだな~と残念な気持ちにな...

続きを読む

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。本日、富山県庁にNPO法人設立認証の申請が終了しました。この後、審査があり、早ければ、4月の中頃に正式に設立となります。今後、子供達・皆さんの最高のコミュニティーの場になるよう温かく育てて行きましょう♪詳細はまたゆっくりとお話させていただきます。話は全く変わり・・・私が少年の頃、剣道はじめ、地域の少年野球・学校のミニバスクラブ等、たくさんのスポ...

続きを読む

誕生日稽古 KING16

誕生日稽古♪KING16くん、おめでとう!!!君とは、なが~く付き合っているし、君の貫録から…(笑)やっと7歳という事に驚きました(笑)(笑)さとう先生は、君がお母さんのお腹にいる時から、よ~く知っているんだよ♪生まれる前から、今後大きくなるまで、しっか~りと見守ってあげるからね!嫌だと言ってもね(笑)こんなことができる自分も幸せだな~と改めて思います。子供達にはパワーをたくさん頂いています!いつもありがとう♪KI...

続きを読む

おしゃれ♪

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。この写真、私の仕事場のデスクにいつもある物です。刀の鍔ではありませんよ~ 鍔形のコースターです!これは秋水美術館でしか売っていません。秋水美術館はリードケミカルの社長さんの刀コレクションを展示してある美術館です。売店で一目惚れして購入しました♪館内は越中刀工のコレクションがほとんどですが、鎧等もあり、タイムスリップをする事ができます。私が好...

続きを読む

小笠原流礼法

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。突然ですが、「小笠原流礼法」はご存じでしょうか。剣道教室でも時々お話をしています。源頼朝の臣小笠原長清を祖とし、小笠原家7代真宗が武家礼節の書を著して完成させたものです。小笠原家は、代々鎌倉・室町・江戸幕府に使えて弓馬を中心に礼法を伝授しました。武士がその伝統を重視したため、明治以降、剣道の中にこの小笠原流礼法が取り入れられ、正座の仕方・礼...

続きを読む