fc2ブログ

記事一覧

剣仁会「冬合宿」終了

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。土・日と山奥での合宿、無事怪我もなく終えることができました!皆さん、ご協力ありがとうございました中学生は試合が終わってからの参加、お疲れ様でした。稽古はもちろんの事、みんなで食事し、お風呂に入り、遊んで、下級生の面倒を見て・・・最後にもお話しましたが、これらを経験して大人になるのと全く経験しないで社会に出るのとでは、それはそれは大きな差がで...

続きを読む

剣仁会「冬合宿」

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。合宿、いよいよこの土日となりました。子ども達は山にこもり剣道づくし!大人は山にこもり新年会と行きましょう(*^_^*)寳田ママはじめ、準備していただいているお母さん方、ありがとうございます今年は前代未聞の60名の参加!!剣仁会ファミリー大集合です!!雪はおさまりましたが、4WDでない車の方は無理せず、林道に上がる前に乗り合わせで行きましょう。私も...

続きを読む

誕生日稽古 TKM君

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。TKM君、誕生日おめでとう♪6年生なので、誕生日稽古はこれで最後になりましたね・・・TKM君は、ちびっこ剣道から始め、1年生から6回目の誕生日稽古でした!だんだん身体も大きくなり、体力もつき!反対に私は衰える一方で・・・でもまだまだ負けないぞ~(*^^)vいつでもかかって来い!!...

続きを読む

稀勢の里

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。稀勢の里さん、横綱昇進おめでとうございます!勇気をいただきました。相撲他、武道には9種目があります。剣道・柔道・相撲・なぎなた・弓道・合気道少林寺拳法・空手・銃剣道 です。中でも剣道・相撲の歴史は古く、相撲の起源は奉納や収穫を祈り、お祝いするお祭りでした。戦国時代には、武将たちも相撲で身体を鍛え、楽しみました。しかし、剣道との大きな分かれ道...

続きを読む

息子Ⅱ

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。うちの息子たちの話Ⅱです。長男坊、「ルービックキューブ」が得意なのですが3×3の6面に飽き、1年がかりで4×4の6面ルービックキューブを達成しました(笑)聞いていると、数式のようなものを記憶して、次の次の次・・・を考えながら揃えていくそうです。今、12面(汗)のものに挑戦中です・・・次男坊、あまり頭を使う遊びは好きでないみたいです(笑)暇があ...

続きを読む

誕生日稽古 RTRくん

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。RTRくん、誕生日おめでとう♪ちびっこ剣道から小学生に上がり、上手に面も付けられるようになりました。誕生日稽古、がんばりました!!打ちも、強くなってきましたね。相撲もまいったぞ~(笑)良い1年にしましょう☆...

続きを読む

「剣仁杯」

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。本日の稽古にて、「剣仁杯」のチーム分けを発表する予定です。毎年恒例になりました、3月に行う1年のまとめの教室内大会です。縦割り班で2か月間、チーム練習をしていきます。上級生は下級生の面倒を見て、下級生は真剣に上級生の話を聞き、毎年この2か月間で、みんな、とても成長してくれます♪さて電気製品やオモチャ・ゲームを買った時、一緒に「取扱い説明書」...

続きを読む

ピラミッド

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。先日、ちょっと時間ができたので「エジプト」へ・・・いや・・・「エジプト展」に行ってきました。CMやってますね。古代日本と言われると、平安時代か江戸時代といったところでしょうか?古代エジプト・・・それは織田信長とも聖徳太子とも時代がまるで違います。その時代に作られたピラミッド。現代でも作る事が難しいといわれるくらいの建造物です。そして考えさせ...

続きを読む

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。先日のブログに登場してきた「東松館」でがんばっている、りんたろう君のお話です。先日、群馬県「からっ風錬成会」が開催され、りんたろう君、低学年の部中堅に選ばれました♪パチ☆パチ☆パチ☆パチ☆大会には、「昭島」「いばらき」「洗心道場」等全国の強豪チームが多数出場する中、東松館が見事優勝しました!!!おめでとう~「さとう先生や富山武道館のみんなからパ...

続きを読む

富山剣仁会 理事長の佐藤です。いつもありがとうございます。雪、降りましたね~除雪お疲れ様です。私、10年余りの間、奥田中学校剣道部のエキスパートを務めております。先日電話があり、顧問の先生がインフルエンザに・・・(汗)土日の午前中、何とか時間をもらい、部活動に参加してきました。毎日のように武道館で顔を合わせている子ども達ですが、中学校で見る彼らは、何だか大人っぽく見えます(笑)まずは、棒体操で身体...

続きを読む