武道学園大会「中島杯」
- 2016/10/27
- 10:37
いつもありがとうございます。
富山剣仁会 理事長の佐藤です。
今年も武道学園大会「中島杯」の季節がやってまいりました。
この大会はいつもの打ち合いっこの剣道大会ではありません。
二人一組になり「木刀による剣道基本技稽古法」を行います。
中学生は「日本剣道形」を打ちます。
基本二組が同時に演武し、勝敗を決定します。
審査基準はいくつかありますが、私が一番見るところは
「合気」になっているか…という点です。
「合気道」の合気です。
小学生には少し難しいかもしれませんが、やっていくうちに
何となくわかってきます。
これが、面をつけての稽古や試合につながり、また人との会話
にもつながっていきます。
社会を生きる上で、この「合気」が大切な一つであると思って
います。
自分勝手に話始めてはいけません。
相手をよく見て、気持ちを察しなければいけません。
心を込めて、合わせて挨拶できないといけません。
やりっぱなし、言いっぱなしはいけません。
しっかり最後まで心を残します(後も大切です)
しばらく大会に向けての稽古が続きます。
基本を大切に、心も鍛えていきましょう♪

富山剣仁会 理事長の佐藤です。
今年も武道学園大会「中島杯」の季節がやってまいりました。
この大会はいつもの打ち合いっこの剣道大会ではありません。
二人一組になり「木刀による剣道基本技稽古法」を行います。
中学生は「日本剣道形」を打ちます。
基本二組が同時に演武し、勝敗を決定します。
審査基準はいくつかありますが、私が一番見るところは
「合気」になっているか…という点です。
「合気道」の合気です。
小学生には少し難しいかもしれませんが、やっていくうちに
何となくわかってきます。
これが、面をつけての稽古や試合につながり、また人との会話
にもつながっていきます。
社会を生きる上で、この「合気」が大切な一つであると思って
います。
自分勝手に話始めてはいけません。
相手をよく見て、気持ちを察しなければいけません。
心を込めて、合わせて挨拶できないといけません。
やりっぱなし、言いっぱなしはいけません。
しっかり最後まで心を残します(後も大切です)
しばらく大会に向けての稽古が続きます。
基本を大切に、心も鍛えていきましょう♪

スポンサーサイト